楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
行ってきました、
西八朔自治会主催の
『納涼 盆踊り大会』。
本当は先週の土曜日、
7月30日だったんですが、
雨で翌日曜日に順延。
その日曜もまた雨で順延。
まったく
この夏の天気ときたら
グズグズとグズついてばかり。
まだ梅雨がつづいているようです。
順延も昨日がラストチャンス。
これでダメなら
今年の盆踊りは中止となるところです。
それがなんと!
奇跡的な
晴れ!!
キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━)━━!!!!
たった1日、
夏が戻ってきました!!
夕暮れ迫る杉山神社に
提灯の灯りがともります。
日本人なら
ワクワクせずにはいられない!?
境内には恒例のやぐらが設置され、
老若男女が楽しげに
踊り盛り上がっていました!
出店もあります。
こちらは大量の焼き鳥と
フランクフルトを販売中。
もちろん
買いましたよ〜!!
こっちは
懐かしき水ヨーヨーです。
もちろん・・・
買ってません。
今回
自治会に寄付をしました。
ま、
二千円だけなんですが。
なんか成り行きで
りえ先生名義での寄付です。
そうするとこうやって掲示板に貼り出されるんです。
ズラ〜〜っと並んだ寄付一覧。
寄付の特典もあります。
ジャーーーン!!
席に座ってビールが飲めるんです!!
(焼酎もアリ)
あ、
焼き鳥とフランクフルトは
先ほどの出店でゲット済み。
美味しそうに焼き鳥をほお張る
りえ先生です。
いや〜〜〜
こんなとこで飲み食いしたらねー
そりゃ〜
うまい!!
ですよ。
最高です。
それもこれも
自治会の方々のご努力の賜物です。
毎度毎度
感謝・感謝ですよ、ほんと。
こうして
盛大に盛り上がっていく盆踊り大会。
『炭坑節』
『きよしのズンドコ節(氷川きよし)』
『アンパンマン音頭』
『東京音頭』
の無限ループがつづきます。
まだまだ眠りそうにない
杉山神社の灯りをバックに、
大満足で会場を後にしました。
やっぱいいよね、
盆踊り。
あ、
ちゃんと事前の清掃・草取りにも参加してますよ。
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?