楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
引用 静養中の天皇、皇后両陛下は27日、長野県軽井沢町から群馬県草津町に移動し、同町で開催中の「第32回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のコンサートを鑑賞された。 これに先立ち、皇后さまは、ピアノ奏者としてアンサンブルの練習に参加。海外の著名音楽家と一緒に、モーツァルトの「ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲」を演奏した。 時事通信皇后陛下ってピアノをお弾きになられるんですね。 知りませんでした。 (何年日本人をやってんでしょうか、管理人は。) 皇后陛下は小さい頃からピアノを学んでいらっしゃって、
バチカン訪問の際の音楽会では、即興でグノーの『アヴェ・マリア』の伴奏を弾いた。とか、 ピアノストの中村紘子さんによると、
あれだけ想いの深い演奏をするピアニストは日本にはいない、もしピアニストになっていたら自分には出番がなかっただろうなどかなりの腕前のようですよ。 またピアノ以外にも、ハープもお得意だとか。 かなり音楽に造詣がお深いようですね。 (かなり言葉遣いに気を使っている管理人ですw) さて記事中にある、 皇后陛下が参加されたアンサンブル モーツァルト「ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲」 とは、 通称『ケーゲルシュタット・トリオ』とよばれる、 『ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498』のこと。
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?