楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
顔アイコンが選べて、
フキダシ形式で進んでいく
たのしい掲示板です。
うちのピアノ教室の生徒さんなど、
IDとパスワードでログインできる方だけなんですが、
ドシドシ、書きこんでくださいね。
管理人もできる限り、
返信していきたいと思ってます。
りえ先生も返信するかも、です。
さて今回設置した掲示板は、
実は以前も使っていたモノなんですよね。
普通に誰でも書き込めるようにして
ホームページの方に設置してたんですが、
あまりに業者の宣伝が多いんで、
やむなく撤去したんです。
けっこう大変だったのにぃ〜。
(ノД`)シクシク
今回はそのリベンジ。
ログインした先のページにあるんで、
前回のような混沌としたことには
ならないと思いますので、
安心してご利用いただけます。
書き込みは
お名前(実名でも仮名でも)とコメントだけが必須で、
あとはご自由に。
書き込み、お待ちしてま〜す。
※リンク先は既に削除、掲示板も終了しました。
会員生徒様ログインページ
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?