楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
これは前回のピアノ発表会のときの写真です。
大きなカゴに山盛り2杯ほどを用意しました。
実はピアノ発表会のラストは、
アメ玉つかみ取り大会なんです。
出演者全員、
片手でつかめるだけつかんで、
ゲットできるという趣向。
(σ・∀・)σゲッツ!!
なぜか、
うちのピアノ教室の生徒さんたちは
アメが大好きなんですよね〜。
で、今回ご用意した量は
前回の3倍はあります。
通常の3倍の量です。
(赤い彗星か!?)
特大ビニール袋(重いので2重)3つ分ですから、
相当な量だと思うんですが、
これで足りるのかな?
という不安も・・・。
100円ショップのアメといっても、
実際中身はスーパーに売ってあるものと
いっしょなんですよね〜。
今回みたいの超大量に必要な場合、
やはり重宝します。
あと
今回は中に当たりを入れましたよ。
エヘヘ
何が混ざっているかは、当日のお楽しみ!
刮目して待て!
m9(・∀・)ビシッ!!
?さん
いいアイディアですね!
[ためになった]
管理人
ありがとうございます!
アメ玉つかみ取りは盛り上がりますよ。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?