楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
ピアノ発表会のプログラム500部、
今日一気に折りたたみました。
印刷は両面なんで数日かかりましたが、
折るのは1日。
おかげで指の腹がヒリヒリ痛いです。
(;´Д`)
すでに出演者の方には渡してて、
とっても喜んでいただいてるんですが、
イラストが仕上がったのが約1ヶ月前ですから、
遠い過去の出来事のような気がします。
もうスグ
ほとんど人手に渡ってしまうんですよね。
そう考えると
なんか感慨深いものがあります・・・。
( ;∀;)
連日深夜まで打ち合わせや準備に追われてて、
まるで文化祭前日みたいです。
昨日も寝たの2時過ぎでしたし。
(ノД`)~゜。ネムー
進行台本やナレーション台本とか書いてて、
「あー舞台やイベントを回している人たちって、スゲーなぁ。」
って思いますね。
ゲーム会社にいたときは、
絵コンテや仕様なんかを決めてたんですけど、
やっぱり生の人間、生の舞台ってなると、
いろいろ考えないといけませんもん。
ステージ上の進行は当然として、
舞台裏の動きや配置・進行、
楽屋のこと、客席のこと、受付のこと、扉の開閉・・・。
結局、なるようにしかならないんですが、
どうなるのかがコワい。
(;^ω^)
ま、舞台やイベントの仕切り経験がないんで、
予測がつかないからコワいだけなんですけどね。
さて、残り少ない時間の中で、
最大限、準備していきたいと思います。
ダムダム人さん
製本作業」、ゴクロウさまでした!
なんだか指の皮が剥けそうですね?
(500部なんて気が遠くなりそうです。
ワンちゃんが心配そうにみていますね?)
でも、よくプリンターが持ちましたね?
今、お使いのは「何代目」でしょうか?
話変わって。
先日、見せていただいた「魔女子さん」ですが、
かわいいので、いただけないでしょうか?
[おもしろかった]
管理人 >よくプリンターが持ちましたね? 多少のインク漏れ以外、いたって元気ですよ。 まだまだ現役です。w >「魔女子さん」 ホントですか? そういっていただけると、嬉しいです。(^^) 以下のリンクからどうぞ。 魔女子さん1 魔女子さん2
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?