楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
ども、ピアノ教室管理人です。
上の写真、
うちのピアノ教室の生徒さん(女の子)が作ってくれた、
「紙のピアノ」なんですよ。
紙で作られた黒いアップライトピアノに座っている、
ピンクの服を着た女の子がピアノを弾いています。
しかも
ちゃんと白鍵と黒鍵が描きわけてあるんですよ。
細かいですよね〜。
(*^ー゚)b グッジョブ!!
こういうのをもらったりすると、
「ああ、ピアノ教室をやっててホント、よかったなぁ〜。」
ってシミジミ思いますです、ハイ。
(*´σー`)エヘヘ
なんか、嬉しくなっちゃいますよね。
素朴で、気持ちがこもってて。
実はこういう手作りで素朴な頂き物って、
たくさんあるんですよね。
いろんな子がいろんな物を作って持ってきてくれます。
きっと作っている間は、
そのことについて一生懸命考えているんだろうな〜と思うと、
なんがか胸熱です。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
あ、もちろん頂いたのは管理人じゃなくて、
りえ先生なんですけどね。
どっちにしろ嬉しいことには違いがありませんから、
管理人から全国のピアノを習っているちびっ子たちみんなに、
この素敵な曲をプレゼントしたいと思います。
可愛くてチャーミングな曲ですよ。
MinxZone(ミンクスゾーン)『紙ピアノ』
ああ、ちくしょーーー
ピアノ習っとけばよかったお〜。
。・゚・(ノД`)・゚・。
この歌はMinxZoneのボーカル、
yukariさんの実体験をもとに作られた曲なんだそうですよ。
切ないような、じんわりくるような、
素敵な曲です、『紙ピアノ』。
ところで、りえ先生が
お教室の極秘運営テクニックをお伝えする新たな計画を考え中ですよ。
詳しくはブログで。
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?