楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
横浜と宮城を結んでのレッスンの様子です。
お相手は以前ご紹介した
デジタルネイティブな9歳の彼女です。
ピアノの上に置いたPCに映っているのがそうです。
こんな感じでSkypeを使えば、
遠隔でピアノレッスンが可能になります。
ご存知の通りSkypeは無料ですから、
いつも払っているネット接続料以外はいらないんですよね。
便利で安価、
それがSkypeのいいところ。
とはいっても
実際、まだまだ確立したわけではないんですよね。
レッスンのあり方もそうですが、
やはりカメラや照明のセッティング、
回線速度の確保、
あと相手先の通信環境など、
まだまだ解決すべき課題があるんです。
写真をよ〜くご覧いただければわかりますが、
有線LANで接続しています。
(水色のケーブル)
いつもは無線LANを使っているんですが、
回線速度や動画音声の安定性のために
あえて長〜〜いLANケーブルを購入しました。
あと、カメラは最低2台は必要かも。
ピアノの鍵盤を写すカメラと、
顔を写すカメラです。
PC内蔵カメラでは、ちょっと無理があるですよ。
やっぱり。
とまあ、
まだまだこれから改善が必要なんですが、
ネット時代にふさわしい
ピアノレッスン、ピアノ教室を目指して、
日々精進ですね。
さて
りえ先生のテレビ生出演ですが、
放送日は
8月29日(月)
番組名は
『スッキリ!!』(日テレ)
出演する時間は
だいたい
AM10時ころになりそうです。
明日担当のディレクターさん(♀)が
うちのピアノ教室まで来られて、
打ち合わせすることになっています。
詳細はその後UPしま〜す。
おっ楽しみに〜!!
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?