楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
ダムダム人さん
この名前は結構有名なので、私でも知っています。
ひとつ疑問なのは、それほど古い物なのに、どうやって保守しているのでしょうか?
製作者が保守用の「まぬある」も作ってくれたのでしょうか?
それにしても、被災地の復興が進まず、被災地の方はかなりイライラしていると
思います。
(もしかしたら、阪神大震災よりも遅いのでは?)
いくら阪神大震災よりも被害が大きかったとは言え、
3ヶ月も経つのに瓦礫撤去がほとんど終わっていないというのは異常だと思います。
[ためになった]
管理人
ストラディバリウスといえども、保存・保管方法は普通のヴァイオリンと同じだと思います。
やはり温度・湿度、特に乾燥には弱いようです。
やはり名器ですので、未使用のまま保存されているものも多いとか。
あと、使われている木材がそもそも特殊だという説もあります。
地球規模の気候が関連していて、たまたまストラディバリウスさんが活躍していた頃の木材は〜〜〜とか。
すいません、うろ覚えです。
被災地の復興、たしかに全然進まないようですね。
管理人が阪神で被災したときは、3ヶ月経つ頃にはかなり復旧が進んでましたよ。
まあ、規模が全然違いますが。
何事も“菅”邸主導、政治主導で進めてきて、お役人を排除してきたツケでしょうかね。
進みの遅さは、阪神当時の村山政権より酷いです。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?