楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
楽屋でのひとコマ。
大きなボタンがカッコイイ純白のコートと、
オレンジストライプの襟立ちブラウス。
バックルが大きな、幅太のベルト。
白スカートとオレンジのストッキング。
写真では見切れてますが、白いブーツ。
&胸元キラキラアクセサリー。
実はぜーんぶ、
管理人がコーディネイトしました。
本人が選ぶと
ベージュやラクダ色、肌色とか、
地味〜な色合いか、
やっぱり無難に黒、ってなっちゃいますから。
他にも知り合いの占い師さんの衣装も
コーディネイトしたことがありますが、
こういうのは第3者が
ズバッと
選んだほうがいいんです。
ホントですよ。
管理人自身もそうですが、
自分で衣装を選ぼうとすると
怖気づいたり、気後れしたりしますからね。
ある程度キャラを作って、
普段の殻を破るような衣装にすると、
ステージ上で肝が据わります。
丹田に氣が入る、というか、
「ええ〜い、もうどうにでもなれ、エイ、ヤアッ!!」
って新味がでるんですよ。(w)
今年は大きな会場になりますから、
りえ先生自身、出演する生徒さんに向かって、
「ハデな衣装で来てください。」
って言ってるみたいです。
さあ、今年はどんなステージになるでしょうか?
楽しみです。
きよたさん
参考になりました♪
[ためになった]
管理人
きよたさん、
コメントありがとうございます。
>参考になりました
それはよかったです。^^
うれしいです。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?