楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
原始的(?)ですが、
手持ちのプリンターで印刷します。
CanonのPIXUS MP950っていう、
2005年秋発売っていうちょい昔の機種なんですが、
6年たっても現役です。
7色インクなんで、
まあ発色には問題ありません。
詰め替え用の互換インクは
インク汚れが出るんで使いません。
必ずCanon純正を使います。
今200枚ほど刷り上ったところです。
(片面だけですが)
紙はSANWA SUPPLYの
『つやなしの両面印刷紙』しっかり厚手0.22mm
お徳用100枚入り(JP-RV100AG)を使用。
毎年これを使ってます。
適度な厚みがあって、
プログラムに高級感が出るんですよね。
ただこういう両面マットな紙って、
ヤ○ダ電機などでは取り扱いが少なくって、
もうAmazonで購入するしかないんですよね〜。
普通、あんまり使わないですからね、
こんな紙。
家電量販店の売り場って
写真プリントアウト用の、
メーカー純正高級光沢紙ばっかりになってて、
とっても高くて手が出ません。
みんなそんなに
デジカメプリントアウトしてんのかな〜?
という疑問もあるんですけど、
どうなんでしょうね?
最終的には400枚を目指してますが、
もう少し増やしたほうがいいかな、って。
当日会場で足りなくなるよりいいですもんね。
ピアノ発表会に出演予定の生徒さんには、
レッスンのときに手渡しで配布しはじめています。
おおむね好評いただいているようで、
ほっとひと安心。
励みになります。
ありがとうございます。
今回のイラストも
壁紙としてダウンロードできるようにしようと思ってます。
⇒壁紙ダウンロード
(※壁紙ダウンロードは終了しました)
ただ絵が縦型なんで、
スマートフォン専用になるかも・・・。
プログラムの量産をスタートさせると、
紙の補給やインクの入れ替えなんかもあって、
目が離せなくなるんですよね。
汚れや紙詰まりとかないか心配になりますし。
まるで陶芸の窯(かまど)番みたいです。
では印刷に戻りま〜す。
ダムダム人さん
400枚とは凄いですね?
民生品のプリンターでそんなに印刷したら、壊れてしまいそうです。
(そんなにヤワじゃないか?)
--でも、業者に出すとエラクとられそうですよね?***
私もキャノンをつかっていますが、インクは純正品をあまりつかっていません。
(純正品はヒジョウに高いので…)
そのため(?)カラー印刷をすると変な縞ができます。
殆ど白黒印刷しかしないので、あまり気にしていませんが…
今のプリンターは前のプリンター(これもキャノン)が壊れたので
かったのですが、その年の暮れに父が亡くなったので年賀状を出さなかったという
思い出があります。
ちなみにデジカメもキャノンです。
※キャノンって入り口(カメラ)から出口(プリンタ)まで扱っているので
お互いの部署連携がよい気がします。
[おもしろかった]
管理人
>民生品のプリンターでそんなに印刷したら、壊れてしまいそうです。
壊れはしないんですが、
途中で調子が悪くなったり、印刷ミスやインク汚れなど、
トラブルがありますね〜。
そんなときは冷や汗がでます。
>業者に出すとエラクとられそうですよね?
そうですね〜。
少ない部数だとやっぱ高いんですよ。
そして一番厄介なのは、
入稿の時期をもっと早くしないといけないこと。
曲名や演奏順が直前までコロコロ変わるんで、
業者の印刷には出し難いんです。
>カラー印刷をすると変な縞ができます。
プリンターはインクが純正品かどうか
ICチップでチェックしてるんで、
詰め替えインクだとインク汚れが出ることも・・・。
大量にプリントするとき
これが凄いストレスになるんで、
もう純正品しか使わないことに決めました。
>お互いの部署連携がよい気がします。
家電やAV製品の購入ポイントですよね〜。
同じメーカーでそろえると、
何かとイイことありますよね。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?