楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
Votre ame est un paysage choisi Que vont charmant masques et bergamasques Jouant du luth et dansant et quasi Tristes sous leurs deguisements fantasques. Tout en chantant sur le mode mineur L'amour vainqueur et la vie opportune, Ils n'ont pas l'air de croire a leur bonheur Et leur chanson se mele au clair de lune, Au calme clair de lune triste et beau, Qui fait rever les oiseaux dans les arbres Et sangloter d'extase les jets d'eau, Les grands jets d'eau sveltes parmi les marbres.この詩の2行目(赤文字) 「Que vont charmant masques et bergamasques」は
現われたる艶やかな仮面喜劇者たちとベルガモの踊り子たちは(訳:Wikipedia|ベルガマスク組曲) と訳されますが、 ドビュッシーはこの一説をイメージして 『ベルガマスク組曲』のタイトルにしたんじゃないか と言われているんです。 またこのヴェルレーヌの詩「月の光」は、 フランスの作曲家ガブリエル・フォーレ(1845-1924)によって 歌曲になっていますが、 ドビュッシーはその伴奏曲から着想を得たという説もあるんです。 いずれにしても ドビュッシーのピアノ曲『月の光』は ヴェルレーヌの詩「月の光」と 切っても切れない関係があるようですね。 ドビュッシー『ベルガマスク組曲』は4つのピアノ曲からなり、
ダムダム人さん
昨日は満月でしたが、少し曇り気味でした。
とは言え「犬族」の私は大満足!
満月を見るとすごくうれしくなってしまいます。(特に冬の夜空に映える満月は最高です!)
満月の時は、イワユル大潮となる事が多く、条件が重なると恐るべき引き潮になります。
今はもう行かなくなりましたが、「つぶやき岩の秘密」の舞台となった三浦海岸で
その凄い大潮を体験した事があります。
(その時の撮影した写真が少しあります)
[おもしろかった]
管理人
いつもコメント、ありがとうございます。
「犬族」って、
どんな感じなんでしょう??
大潮、体験したことないですね〜。
ダムダム人さん
犬族というのは単純に犬が好きな人の事です。
私の場合、柴犬系が好きで、散歩していると飼い主に断って
なでさせてもらう事が多々あります。
急いでいるときはワンちゃんに手をふります。
[おもしろかった]
管理人
あ、そういうことですか。
犬がお好きなんですね。
管理人も犬が好きです。
でも猫も好きなんですけどね。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?