楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
山善さんのセラミックファンヒーター。
いや、これ、
ホントに優れものなんですよ〜。
とても小さくてコンパクトなんですが、
温度調節機能付き。
しかもサーモがついてるんで、
暖かくなりすぎないように自動で調整してくれます。
この機能の有る無しで、
天と地ほど違いがあるんですよね〜。
自動調整機能がついていないセラミックファンヒーターだと、
こんな使い方できませんもん。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ピアノ教室のトイレの暖房のために使っています。
自調整機能がついていないセラミックファンヒーターだと、
サウナトイレになっちゃいます、狭いんで。
( ´;゚;ё;゚;)
でも自動で調整してくれるんで
どんなに寒〜い冬でもいい具合にあったかトイレなんです。
(´∀`)V
最初に買ったのはもう2年くらい前でしょうか。
それ以来、お気に入りで使ってます。
ピアノ教室の生徒さんや、
お客さんサービスのためにも、手放せません。
実は年末帰省したとき、
義母のために一台購入してあげたんですよ。
昭和の家なんで、超〜寒いトイレなんですが、
この山善さんのセラミックファンヒーターがあれば、
いつでも暖かいトイレに変身です。
義母もそりゃ〜喜んでましたよ〜。
「こりゃ暖かい」って。
(義母は足腰が悪いので、冷えが大敵。)
でも後でトイレ入ったら、
電源OFFにされててガックシ。orz
常にONにしておかないと意味がないんですよ、
お義母さん...。
(´д`)ママン…
その後、管理人の実家に帰ったんですが、
なんと!
実家のトイレにもありました!!
同じ山善さんのセラミックファンヒーターが。
ォオー!!(゚д゚屮)屮
密かに大人気みたいです、コレ。
正月が明けて、
こっちに戻ってきたらすぐ2台目を購入。
今度は2階のトイレに設置しました。
これでプライベートでも、暖かトイレです。
(´∀`)V
注意点としては
あまり広い空間では意味がないこと。
役不足ですからね。
あと、別に暖房が入っている部屋とかだと、
自動調整機能が働いて、すぐに止まっちゃうみたいです。
でも比較的狭い空間で寒い場所なんかでは、
そのチカラを最大限発揮してくれますよ。
そう考えるとやっぱりトイレが最適かも。
あと脱衣所とかね。
なにより放置状態でいいのが便利なんです。
寒いトイレに入ってからONしても、
遅いですからね。
というわけで、
割りとオススメな
山善さんのセラミックファンヒーターでした。
Sumireさん
これはいいですね!
こんな小さくて、しかも安いんですね!
ナイス使い道です!
[ためになった]
管理人
Sumireさん
ありがとうございます。
しかも(来るのが)早いんですよ。
注文したらすぐ来ました。^^
ダムダム人さん
とてもあたたかそうですね?
ただトイレのコンセントでいつも気になることがあります。
それはアダプタが結構重いので、
だんだん差込が抜けてきてプラグとコンセントの間に
隙間が出来ることです。
こうなるとその間にホコリがたまってイワユル「トラッキング火災」が
おきるのではないかと何時も不安になります。
※デパートなどでトイレに入ると私はウオシュレットのコンセントを
確認して抜けそうになっているとキチンとさしています。
こういうところのコンセントは「ねじり差込式」にすべきだと
何時も思っています。
(その代わり、縦に並べてコンセントホールを設けられなくなりますが…)
[おもしろかった]
管理人
ダムダム人さん
そうなんです、暖かいんですよ〜。
プラグとコンセントについては
延長ケーブルや
コンセント先端に取り付けるアタッチメントなどを駆使して、
事故を未然に防いでいます。w
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?