楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
お待たせしました!
これが『ゆびdeピアノ』(のパッケージ)です。
本当に買ったんですよ〜。^^
「どこでもピアノが楽しめる!?」
いいですね〜。
確かに指にはめちゃえば、
いつでもどこでも楽器として楽しめます。
写真を見てもらえばわかりますが、
実は『ゆびdeピアノ』は、
3色の音色が出せるんです。
ピアノに
ハンドベル
そして
ネコ
ん
ネコ?
ニャ〜?
肝心の指先はこうなってます。
ではさっそく
パッケージから取り出してみたいと思います。
『ゆびdeピアノ』本体と取説、
それに付属のシールがついていました。
う〜ん
高鳴る胸が抑えられませぬ。
取説を見るヒマもなく、
今すぐに装着したくなってきました。
ケッコー厳重にくくりつけられて...
グヌヌ・・・
えーーいっ、もどかしい!!
じゃじゃーん!
遂にその全貌が明らかに!!
『ゆびdeピアノ』は黒、白、ピンクの3色があるんですが、
今回は白を買いました。
理由は・・・
そう、なんとなく。
ではいよいよ
装着っ!!
宇宙刑事か、オマエは...。
ギャーーーーン!!
ギュギューーーン!!
ビビビーーー!!
装着完了!!
オッサンの手でスイマセン...
あれ、もう時間切れ?
つづく
(´∀`;)
次回予告
遂に『ゆびdeピアノ』の音が!?
Sumireさん
いやーースゴイです!!
なにがって、装着までの描写が(@▽@;
次いよいよ…を楽しみにしています♪
[おもしろかった]
管理人
Sumireさん
ありがとうございます。
次回もがんばります!
でも、あんまり期待しすぎないでくださいね。^^;
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?