楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
リンジーさんは
「受け入れてもらうために他人に同調する必要はない」
というポリシーで、
いろんな演奏スタイルでの動画を
YouTubeにアップしているそうです。
クラシックの基礎がありながら、
ポップカルチャーなパフォーマーって感じですよね。
いいです。
( ・∀・)イイ!!
他にも
『ゼルダの伝説』のコスプレをして演奏したコチラもオススメ。
Zelda Medley- Lindsey Stirling
やるならトコトンまで!
って感じです。
馬に乗ったり、松明持ったり・・・。
スゲー。
ヽ(゚Д゚)ノ
スーファミ『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』を
さんざんリスペクトしてきた管理人としては、
こちらもまた感涙モノです。
( ;∀;) ジーン
それにしても、
音楽ってホント、幅広いなぁ〜って感じますよね。
ピアノやヴァイオリンに限らず、
型にとらわれない音楽表現というのは、
いつも新鮮な驚きを与えてくれるものですよね。
新たなアーティストの活躍に期待です。
ダムダム人さん
なかなかすばらしい演奏でした!
また大自然のすばらしさがステキで、雄大さが感じ取れました。
さて、ロード・オブ・ザ・リングですが、3部作すべて観ていません。
私的にこういう作品はあまり好きではないので…
(同様に「ポッター」も全くみていません。)
ところで、花粉症が私にもはじまった様で、
くしゃみが結構でます。
今の所は「鼻水 だら〜ん」ではないので良いのですが、
そのうち「ティッシュ一箱では足りない」状態になりそうです。
[おもしろかった]
管理人
>なかなかすばらしい演奏でした!
でしょう?
お気に入りです。
>私的にこういう作品はあまり好きではないので…
いいんです、それで。
映画の趣味はひとそれぞれですからね。
時間の限られた人生の中では、
やっぱり自分の好みのものを優先的に、
観たり読んだりしたほうがいいですもん。
>花粉症が私にもはじまった様で、
管理人も突入してますが、
点鼻薬のおかげで抑えこんでます。
でも夜中に鼻が詰まって、息苦しくて目が覚めます。
口の中カラカラで。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?