楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
オレンジ色が鮮やかな、新品ソファーです。
(´∀`*)ウフフ
以前のソファーは
革製の白いソファーでしたが、
もう10年以上使い込んでいたんで、
ちょっと傷みが目立つようになってたんですよね。
それに脚がついていない背の低いタイプで、
フカフカしてて気持ちいいんですが、
座りが深くなりすぎて眠くなってくるんです。
リラックスできるんですが、
呼吸が浅くなってきて、やがて思考停止〜☆
(ノД`)~゜。ネムー
何より2人がけだったんで、
生徒さんが増えた今となっては狭くて狭くて。
なんだか申し訳なく思ってたんですよね。
そこで今回、
思い切って3人がけのソファーにしました。
脚もついてるちょっと背の高いタイプで、
座り心地はちょい固め。
座りもそんなに深くないので、
ふ〜っと意識も失わないですみそうです。
そして何より、
とっても鮮やかなオレンジ色で目が冴えます。
活気あるピアノ教室って感じがしませんか?
ここまで鮮やかなオレンジ色って、
そうそう無かったんですよね。
だから見つけたときはも〜
「惚れてまうやろーー!!」って。
即決ですよね。
(σ・∀・)σゲッツ!!
お店は目黒のSTANLEY'Sさん。
目黒の家具屋街って、
ほんと、いいお店が多いんですよ〜。
そして購入したのは「Laura 3 seater」というタイプで、
生地は北欧だかどこだかからの輸入もの。
当然、既製品じゃなくカスタムメイドなので、
納品まで1ヶ月はかかりました。
もちろん、お値段の方も......。
Σ(; Д ) ゚ ゚
でも
買ってよかったって、
本当に思ってます。
非常に気に入ってますし。
いや〜、いいものはいいですよね。
これでピアノ教室の方も
ますます商売繁盛って感じでいきたいと思います。
ダムダム人さん
ステキなソファーですね?
また色もなんとなく優しい感じがします。
家具で思い出しましたが、以前は比較的入手が簡単だったアシを折りたためる
小さいテーブルが最近は入手困難になりました。
(前は東急ハンズでかったのですが…)
本当は「ちゃぶ台」が欲しいのですが、非常に高価で…
管理人
「ちゃぶ台」とかって、最近高いですよね〜。
星一徹のちゃぶ台みたいな、昭和を感じさせるものだと、
余計高かった気がします。
妙な付加価値がついちゃっててね。
Sumireさん
おおー、これはまさしくりえ先生カラーでもあり、最近の福田音楽教室のテーマカラーのような^^
ほんと目がさえる感じです。
今度実物を拝見するのを楽しみにしております♪
いつも通われる方へのお心遣いありがとうございます!
管理人
Sumireさん、ありがとうございます。
追加でテーブルも買いました。
お楽しみに!!
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?