楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
Felice music school(ma-min先生):1位
ピアノレッスン☆音楽の魔法(りえ先生):2位
■音楽教室部門の1位と2位
福田音楽教室の明るく楽しい“福ON”ブログ(りえ先生):1位
Felice music school(ma-min先生):2位
という間柄(?)なんです。
しかもma-min先生は、
アメブロのランキング「先生部門」で2位。
音楽部門で「1位」、なんですよね。
ォオー!!(゚д゚屮)屮
これかなり凄いことなんです、ホントに。
まさにトップ同士の夢のスーパータッグが実現。
こんなスーパータッグは、
スタン・ハンセンとブルーザー・ブロディの超獣コンビ以来見たことない!?
スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
・・・
スイマセン
で、気になるその具体的なセミナー内容は?
まずはりえ先生のブログでご確認ください。^^;
⇒ 人気教室に生まれかわる3つのノウハウセミナー決定!
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?