楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
まるで冬に逆戻りしたような肌寒い一日でしたが...
今日はグレンツェンピアノコンクール関東地区大会1日目、
小学1、2年部門に行ってきました。
ども、ピアノ教室管理人です。
小雨まじりの空模様なか、
築地にある浜離宮朝日ホールまで生徒さんの応援へ。
これまでのみなとみらい大ホールなどど比べると
今回の浜離宮朝日ホールは小ぶりなんですが、
ピアノの演奏にはピッタリのステージの広さなんですよね。
演奏者する人も、集中して演奏できるんじゃないかなと、
シロウトながらに思いました。
小学1・2年の課題曲ですが、
Aコースは『朝の集合ラッパ』
Bコースがベートーヴェンの『トルコ行進曲』です。
どちらの課題曲も短くアレンジしてあるので、
演奏時間も少なくて比較的簡単・・・に見えるんですが、
これが難しいんですよね〜。^^;
単純なだけに余計に奥深くなっちゃいます。
それは最後の審査員の先生方による総評を聞けば
「ああ、なるほど」と納得できます。
■音楽は楽しく演奏することが大切
(みんな表情に乏しいってことを意味するんですよね。)
■重要なのはリズムと拍子とり
(これが音楽を感じるということにつながるんだとか。)
■『トルコ行進曲』が行進曲であることを理解する
(鼓笛隊が行進することを想定して曲のテンポを合わす)
特に『トルコ行進曲』に関しては納得。
テンポが早くても遅くても、行進曲ではなくなってしまいますからね。
でもこれがね〜、
上手な子って早いテンポで弾いちゃうんですよね〜。
「ねこふんじゃった」の法則で...。^^;
曲の意味をちゃんと理解してからピアノを弾くことが
やっぱりホントに大切なんですね。
カシオーリ Cascioli, ベートーベン Beethoven / トルコ行進曲 Turkischer Marsch
コレ聴くと、確かに行進曲だっていうのがわかりますよね。
ちゃんと近づいてきて、目の前を通過して、
そして去って行ってますもんね!
あ、今日のうちのピアノ教室の生徒さんですが・・・
残念ながら、全国大会へ駒を進めることはできませんでした。
本人は世界大会を目指してたんですけどね。^^;
(グレンツェンピアノコンクールに世界大会なんてありませんよ。)
明日の午後は、かながわ音楽コンクール予選で
横浜市神奈川区民文化センター「かなっくホール」に行ってきます。
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?