楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
今度の会場は大きいので、
緊張するなというほうが無理。
ステージに立つと
手足がガクガク震えるかもしれません。
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
特に手の震えは
ピアノ演奏のさまたげになりますから、
失敗の確率が上がりますよね。
失敗したことで動揺して、
頭の中が真っ白ってことに・・・。
(゜д゜) {・・・。
なんとか止めたい、
緊張時の手足の震え。
実はこれ、
脳をフル回転させるための
体の反応なんだそうですよ。
普段とは違う状況に対応するために、
脳をたくさん働かせようとするんですって。
ダイハードのマクレーン刑事のように
「考えろ!考えろ!」
ってわけです。
そして脳をフル回転させるためには、
たくさんの脂肪と糖が必要になります。
特に糖は脳のエネルギーとして、
効果絶大ですから、
大量に消費しようとします。
体中の糖を動員して
脳に送り込もうとするんです。
その結果、
手足に糖が不足してしまうんですねー。
手足がエネルギー切れなんです。
だから
手足がガクガクと震えるんです。
まともに機能してないんですね〜。
と
い う こ と は
手足の糖を
脳に送り込まなければいいんです!
(゚∀゚) <オオ!!
だいたい脳に糖を送ったって、
ロクなこと考えませんからね。
失敗したらどうしよう、とか。
頭が真っ白になったらどうしよう、とか。
上手く弾けなかったら・・・とか。
余計に緊張することしか考えないんですから。
だったら糖なんか
あげなくったっていいんです。
(b´∀`)ネッ!
でも
そんなことが出来るのか?
実はよく知っている方法があるんですよね〜。
以前書いた記事の中で、
(プライムステージ2ndの感想と感激と)
もの凄く演奏が上手い少年の話しがありました。
ショパンの夜想曲第20番 嬰ハ短調「遺作」で
大人を感動させる小4の彼です。
その彼が
本番直前になるとやりはじめること。
それは
ストレッチ。
ストレッチをすることで、
手足にも糖が必要になる状況を作ってしまうんです。
脳に送っている余裕はないですよ、って。
手足の糖は
手足で確保しちゃいましょう。
そして足りない分は
外部から補給すればいいんです。
アメちゃんで。
ダムダム人さん
ナルホド糖分の補給ですか!
でも、飴をなめながらというわけにも行かないので、飲み込むというのはどうでしょうか?
さて、昨日は暑いくらいでしたが、今日}(10/26)は風が冷たくて厳しかったです。
ウインドブレーカーを着ているので風が通さないのですが、あまり温かくないので
着ればよいのですが、
電車内でが暑いし…
難しいですね?
話し変わって。
来月の14に「永遠の子供たち」と言う映画がBS11で放送されます。
一応、ホラー映画なのですが、少し感銘する内容です。
[ためになった]
管理人
>飲み込むというのはどうでしょうか?
ストレッチしながらなめとけばいいかと。
>「永遠の子供たち」
ほう、チェックしてみます〜。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?