楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
世界的に超有名で熱狂的なファンも多いワーグナー。
ファンのことを「ワグネリアン」ともいい、
あのヒトラーも熱狂的なワグネリアンだったとか。
代表作は、まあ〜たくさんありますが、
いろんな場面で使われる『ヴァルキューレの騎行』が有名でしょうか。
映画『地獄の黙示録』でのヘリ襲撃のシーンでもお馴染みです。
実は作曲家「ワーグナー」には
もう一人いるって知ってましたか?
上でご紹介したのはドイツの作曲家
「リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner 1813-1883)」。
で、もう一人は
「ヨゼフ・ワーグナー(Josef Franz Wagner 1856-1908)」という、
オーストリアの軍楽隊長で作曲家の方です。
代表曲は軍楽隊長らしく、
軍隊行進曲『双頭の鷲の旗の下に(Unter dem Doppeladler)』です。
一度は聴いたことがあるかもしれません。
Unter dem doppeladler
なんとも勇ましい曲ですなぁ〜。
「双頭の鷲」とは
オーストリア=ハンガリー二重帝国の象徴だそうで、
現在もオーストリア陸軍第2師団の公式な行進曲なんだそうです。
ヨゼフ・ワーグナーは
「オーストリアのマーチ王」とも呼ばれるくらいですから、
やはり行進曲に人気があるようですよ。
以上、ワーグナートリビアでしたw。
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?