楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
▲りえ先生と。
いろいろと演奏曲も決まったようです。
もちろん
田ノ岡三郎さんとりえ先生の
アコーディオン&ピアノのセッションもありで、
数日後には音合わせとリハーサルの予定です。
う〜ん、
今から本番が楽しみ〜!!
あ、
三郎さんからお土産をいただきました。
ジジャ〜ン
10月20日に発売されたばかりの3rdアルバム、
『旅をはじめよう 汽車に乗ろう』!!
ありがとうございますっ!!
CD盤面デザインも小粋な感じで、
イイですね〜。
アコーディオン背負って原チャリです。
好きです、こういうセンス。
さっそくiTunesに取り込みます。
このPCはiTunes専用マシンなんですが、
手持ちのPCの中で一番高性能だったりします。
もったいない?
田ノ岡三郎専用フォルダに取り込み完了。
なにげに
初のソロアルバム『はるのきざし』も持ってたりします。
エヘ
ではさっそく拝聴。
おおっ、
アルバムタイトル『旅をはじめよう 汽車に乗ろう』に違わぬ、
アクティブなメロディーの曲が多いですね。
ウキウキ・ワクワクする、
そんな旅って感じです。
アコーディオンってどちらかというと、
哀愁を感じる曲が似合いそうなんですが、
このアルバムはとっても軽快で、
秋の青空のもと、汽車にとび乗って旅に出るイメージですね。
なんだかとても、
楽しくなります。
秋の旅のお供にオススメです。
いや、マジで。
是非、試聴してみてくださいネ。
(※Adobe Flash Playerのサポート終了につき、試聴は終了しました)
1・旅をはじめよう 汽車に乗ろう
4・Ivry sur Seine
あと
6・Le Desert Noir
好きです、オススメ。
7・Moon Riverもいいね。
チラシもいただきましたので、
ドーーーンと、どうぞ。
CD正式発売記念LIVE
2011年11月27日(日)
会場:吉祥寺マンダラ2
開場:16:30 / 開演17:00
お問い合わせ:0422−42−1579
行楽や旅路に、そして秋の夜にもよく合う
田ノ岡三郎さんの3rdアルバム『旅をはじめよう 汽車に乗ろう』。
ご購入はAmazonで。
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?