楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
右が元からかあった、
ピアノとセットのピアノ椅子です。
そして左が今回買ったピアノ椅子。
全然違う・・・
il||li ○| ̄|_ ガックシ...
通販なんですが、
ちゃんと写真で確認して買ったにもかかわらず、
色が全然違う・・・。
白木のピアノの場合、
なかなか合うピアノ椅子ってないんですよね〜。
ほとんど黒ばっかりの世界ですからね。
今回買った椅子も
どちらかというと白い方なんですが、
でも全然違います。
ピアノとセットの椅子は
もう製造されてないそうなんで、
まったく同じモノは
中古で出てくる以外にはありません。
その場合でも
ピアノとセットですから、
実質、もう手に入らないと・・・。
にしても
(´Д⊂ヽ 全然違う・・・
ピアノ椅子って、
結構いいお値段するもんなんですよね。
高いモノは20万以上します。
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!
ま、
そんなのはドイツをはじめ、欧州からの輸入モノで
総革張りの漆黒の高級モノなんでしょうけど、
でも、ちょっとしたモノでも
5万〜7万円するのが相場ですからね〜。
おいそれとは手が出ませんワ。
ナンにしても、
ピアノ椅子選びは失敗はしたくないですよね。
コチラからピアノ椅子をはじめ、
ピアノ周辺アクセサリーを探せますよ。
⇒ ピアノ周辺アクセサリー|FUKUON ピアノマーケット
(※リンク先は既に消失)
いろいろ見比べてみるだけでも、
結構楽しいもんです。
ピアノ椅子選びの参考にしてください。
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?