楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
ベートーヴェン作曲の
バガテル『エリーゼのために WoO59』。
「うん?
このエリーゼとはナンだ?」
と思ったことはありませんか?
管理人はさっき思いました。w
(;´∀`)
今度のピアノ発表会のプログラムを見ていて、
『エリーゼ』とはいったい・・・って。
気になったら何でも調べてみないと気がすまないんですよ。
そういう病気なんです。
で、結論からいうと、
昨日の『メヌエット』と違って、
今度の『エリーゼ』は正真正銘
女性の名前です。
(*´∀`*)
しかし
ベートーヴェンの生涯の中で、
『エリーゼ』という名の女性は登場しません。
非実在少女、なんです。
オカルト?
超常現象?
いや、実はこれ、
ベートーヴェンがあまりに字が汚かったため、
ずーーーっと読み間違えられてきたんです。
(;´゚д゚`)エエー
ホントは『Elise(エリーゼ)』ではなく、
『Therese(テレーゼ)』だったんです。
『テレーゼのために』が正解なんです!!
40歳のベートーヴェンはある日、
マルファッティ家という裕福な絹商人が催している
「音楽の夕べ」に参加したんですが、
そこで美しい少女をみつけてしまうわけです。
マルファッティ家の娘で当時まだ18〜19歳の
テレーゼ・フォン・マルファッティさんを。
ノ(´д`*)オイオイ
結局、ふたりの恋は実らなかったんですが、
後年、別の男性と結婚して
ドロスディック夫人となったテレーゼさんの手紙箱から、
この『エリーゼのために』の自筆楽譜が発見されます。
おっさんベートーヴェンは
うら若きテレーゼさんへ、
この曲を贈っていたんですな〜。
自筆楽譜には
"テレーゼのために4月27日に。
ベートーヴェンへの思い出のために。"
と書かれていたとか。
でも
字が汚くて、
『エリーゼのために』と誤読されてしまうことに。(爆)
だいたいこのベートーヴェン、
文字どころか、
楽譜も相当汚いらしいですから。
まさに悪筆。
そのせいで、
交響曲第9番の第4楽章は
今でも間違ったまま演奏されているとか。
やはりキレイな字って
大切ですね。
では『エリーゼのために』を。
練習の参考になる動画ですよ。
エリーゼのために (ベートーヴェン) 横内愛弓
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?