楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
生徒さんや友人、親戚向けに送った年賀状です。
教室ホームページやブログにも掲載しました。
余白部分にメッセージなどが入ります。
『青龍返首』とは?
天の四方を司る霊獣四神のうち、
東方を守護し、春の到来を告げる青龍。
その青龍が頭と尾をくねらせ、
雲を突き抜け、天に昇る様子で、
最強の吉祥を表す言葉です。
続いてコレ
FUKUON名義で
特定の方のみにお送りしたものです。
背景は
葛飾北斎の『冨嶽三十六景 - 神奈川沖浪裏 - 』を、
今年の干支である龍は、
倶利伽羅大龍を描きました。
倶利伽羅(クリカラ)というのは、
不動明王が右手に持つ剣のことで、
炎につつまれ龍が巻きついています。
倶利伽羅剣は
貪・・・むさぼる心
瞋・・・怒り憎しみの心
痴・・・おろかさ
という三毒を破る剣だそうで、
管理人は絶対装備したほうがいい剣でしょうね〜。
(;´Д`)
あ
北斎の『神奈川沖浪裏』で描かれてるのは
津波ではなくて、沖波(沖浪)です。
念のため。
ちなみにこの図案には
ある人名を隠しているんですが、
わかりますでしょうかね?
正解は次回にでも。
それでは
本年も福田音楽教室および
当「ピアノ教室 管理人のつぶやき」を
よろしくお願いいたします。
( `・∀・´)ノ
ダムダムさん
遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。
私は昨年お知らせしたように年末年始は昼夜逆転の生活を
していました。
そんなわけで、クリスマスや年越しをあまり実感しない生活をしていました。
(まあ、いつも実感していませんが…)
空気が乾燥しているためか、やたら「鼻水だら〜ん」状態です。
花粉症がはじまった??
[おもしろかった]
管理人
こちらこそよろしくお願いします♪
>空気が乾燥しているためか、やたら「鼻水だら〜ん」状態です。
管理人は鼻の粘膜が乾いて乾いて違和感が。
激しく鼻をかんだら、鼻血がドバーっと!
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?