楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
ども、
ドラクエをやってて成人式に行けなかった管理人です。
(´ω`)トホホ…
いや、行けなかった、というより、
行かなかった、行くたくなかった
と言ったほうが正しいですね。
ドラクエやりたかっただけです、
ハイ。
そのためなのか、
今でも子供のままです、精神的に。(レベル1)
(´ω`)トホホ…
うちのピアノ教室には
今年成人式を迎える生徒さんは・・・
いません。
というか、
10代後半の生徒さん自体が皆無なんですよね。
不思議〜というより、
むしろ当然なんですが。
うちのピアノ教室って、
音大入学や音楽の専門教育を目指している方、
あるいは
ピアニストを目指している方は、
メインターゲット層ではないんですもん。
だからバリバリその方面を目指す生徒さんが出てきたら、
別のピアノ教室を紹介する、
と、りえ先生も言ってます。
意外に思えるかもしれませんが、
これって割りと普通のことらしいんですよね、
音楽の世界では。
いろんなピアノ教室、
いろんな先生を渡り歩いて、
最終的に音大に合格する、と。
入試直前には、
受験する音大の教授から直接習う必要もあるとかないとか。
その場合、
それ相応のレッスン料を払う必要がある、
というウワサもチラホラ耳にします。
そのレベルになると、
うちのピアノ教室はとっくに卒業してるはずです。
なんせ音楽に対するモチベーション、
キッカケを与えるのが、
うちのピアノ教室の役割ですからね。
ひと口にピアノ教室といっても、
その役割やスタンスは千差万別なんです、これが。
そんなこんなで、
うちのピアノ教室には10代後半の生徒さんがいなんですよ。
成人式を迎える生徒さんもいないわけです。
でも
22歳以降の生徒さんになると
また増えてくるんですから、不思議。
ピアノの初等教育って、
実年齢によらない、ってことですかね。
何歳でも、いくつからでも始められるピアノ。
そのためのモチベーションとキッカケを与えるのが、
福田音楽教室というピアノ教室の役割なんです。
うむ、
明らかに宣伝記事だ、こりゃ。
('A`)
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?