楽器メーカーが浜松市に集中しているのはナゼ?
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
土日にアクセスが下がるのは
割りと一般的な現象なんでいいんですが、
やはりコンスタントに2,000PVを超えたいところであります。
(´ヘ`;)ウーム…
アメブロにはもうひとつ
重要な「ランキング」というものがあります。
ランキングはそれぞれジャンルごとに分かれてて、
自分のブログ内容に近いジャンルに2つまで参加できるんです。
りえ先生のブログは
「広報」と「習い事」のランキングに参加中。
このランキングは日々のアクセス数、
正確にはページビュー数によって決まってくるんですが、
だいたい80位〜40位くらいを行き来してる感じです。
ちなみに「広報」の参加者は2,820人
ちなみに「習い事」の参加者は9,063人
となってます。
このランキングを・・・
10位以内を目指します。
できれば
3位以内に!!
ではなぜ、そんなことを目指すのか?
それは簡単に言うと・・・
影響力
これにつきます。
そのためにはアノ手コノ手でテコ入れしないと、
一朝一夕にはいきませんなぁ。
(´ヘ`;)ウーム…
あ、これ、
管理人の仕事ね。
(単なる趣味じゃないよ)
この記事にはまだコメントがありません。
ヤマハ、カワイ、ローランド、鈴木楽器。大手の楽器メーカーって浜松市に集中しているんですよね。ピアノ教室という音楽教育の末席に身を置く者としては、浜松市には足を向けて寝られません。でも前々から疑問に思ってたんで、この際いろいろ調べてみました。
なぜ幻のピアノなのか?日本に3台しかないから?ニュースからはよくわかりません。そんなわけで、少し探っていきたいと思います。
日本の季節感と死生観を四俳人の六句を元に美しく雄大に描いた楽曲「Mado Kara Mieru」と、作曲者クリストファー・ティンについて、動画を交えながら解説。またCorner Stone Cues版と『Calling All Dawns』版の違いや、グラミー賞受賞の「Baba Yetu」についても。
まだ感想めいたことを書いてなかったので、一応書いとこうと思います。でも、管理人はピアノの素人ですので、演奏レベルとか技術論については完全スルーしますね
ピアノ教室管理人なんて名乗っている割に、ぜんぜん楽譜が読めないわけなんですが、「道行くあの人は楽譜が読めるのか?」というのは、割りと気になってしまうわけです。日本の識譜率、読譜率はどうなんでしょうかね?